公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ

2026年1月18日(日) 共催公演

新・純邦楽ユニットWASABI ニューイヤーコンサート

新・純邦楽ユニットWASABI ニューイヤーコンサート

津軽三味線の吉田良一郎(吉田兄弟・兄)をはじめ、尺八の元永 拓、太鼓・鳴り物の美鵬直三朗と箏・十七絃の市川 慎の新・純邦楽ユニット「WASABI」を迎えニューイヤーコンサートを開催します。

邦楽界を代表する4人の奏者が生み出す新感覚の和楽器の音色をお楽しみください。

近日発売開始

  • 公演概要
  • チケット情報
  • 出演者プロフィール
  • 公演概要

    日程2026年1月18日(日)
    時間

    開場 14:30 / 開演 15:00

    料金

    全席自由(税込)

    一般:前売3,500円(当日:4,000円)

    18歳以下:前売2,500円(当日:3,000円)

    *未就学児入場不可

    *車いす席をご希望の方はセンター04-2964-8377までお問い合わせください。

    会場ホール

     

    主催NPO法人あそびあーとこども劇場いるま
    共催

    入間市産業文化センター

  • チケット情報

    チケット発売日

    2025年10月9日(木)10:00販売開始(電話・窓口)

    料金

    全席自由(税込)

    一般:前売3,500円(当日:4,000円)

    18歳以下:前売2,500円(当日:3,000円)

    *未就学児入場不可

    *車いす席をご希望の方はセンター04-2964-8377までお問い合わせください。

    チケット取り扱い
    あそびあーとこども劇場いるま

    TEL:04-2962-7719

    入間市産業文化センター

    TEL:04-2964-8377

  • 出演者プロフィール

    WASABI
    WASABI 画像

    吉田兄弟(兄)吉田良一郎が「日本の心和の響き」と題した学校公演プロジェクトとして、元永拓(尺八)、美鵬直三朗(太鼓・鳴り物)と2008年に活動を始める。

    2010年に市川慎(竿・十七絃)が加入し、津軽三味線/尺八/等/太鼓による代表的な和楽器が集結した新・純邦楽ユニットが誕生する。

    2011年にユニット名を、「WA」=和、「SABI」=サビ(盛り上がり)という意味合いから命名。

    2012年3月21日にはデビューアルバム『WASABI』が発売され、一般公演もスタート。

    キャッチーなメロディーラインとコンパクトさを意識した構成による楽曲で、日本人に限らずステレオタイプにイメージしがちな雅で叙情的な世界観だけではない、迫力ある「和のバンド」のグルーヴを生み出している。吉田兄弟・疾風との特別公演『和の祭典』、朗読劇一期ー会『マクベス』、戦国ブログ型朗読劇『SAMURAI.com叢雲』、『シアトリカルライブ版義経千本桜』にも参加。また海外公演(ASEAN3ヶ国/台湾/ヨーロッパ/南米)もスタートさせるなど、活動の幅を広げ、ミュージックシーンから、その動向に熱い注目が集まっている。2014年に「WASABl2」、2019年に「WASABl3」、そして2024年1月に4枚目のアルバム「BEAMING」をリリースしている。

    吉田 良一郎/津軽三味線
    吉田 良一郎/津軽三味線 画像

    父の勧めにより5歳で三味線を手にする。同級生とは違った習い事に少年時代は恥ずかしさを覚えたが、津軽三味線と出会い、その魅力に惹きつけられる。弟・健ーと競い合うように習得し、共に数々の津軽三味線の大会で入賞を重ねて注目される。

    吉田兄弟として1999年にメジャーデビュー、2003年には全米デビューを果たす。

    津軽三味線だけではなく、他の和楽器も交えた伝統音楽の良さを伝えるために「ライフワークとして学校公演をやりたい。」これがWASABIの出発点になる。民謡や古典の世界観は、現代人の生活とはかけ離れたものになり、難解と思われがちだ。

    先人が残してくれた素晴らしい民謡や古典の要素を使いながら、今の感性にあったアプローチで“和のカッコイイ’’音楽を作ることがWASABIのテーマ。

    元永 拓/尺八
    元永 拓/尺八 画像

    4歳からヴァイオリン、中学生ではトロンボーンと楽器にふれることが多かった。

    一方で、幼少から少年時代を台湾、シンガポールで過ごし、‘‘和’に憧れを持つようになる。「シンプルでクリーン、スピリチュアル。」日本文化の持つ‘‘静’’に強く惹かれた。帰国後、ヘビーメタル系バンドでギターを弾きながらも、神社仏閣に関心を持ち、坐禅に取り組み、歴史小説を読み、歌舞伎座に通う高校生になった。大学で邦楽サークルに勧誘され尺八を手にし、大学生活最後の年にはNHK邦楽技能者育成会第44期生に合格。その後、尺八トリオ「般若帝國」、「日本音楽集団」に参加し、海外での演奏会や学校公演を数多く行ってきた。尺八の根本にある虚無僧の古典本曲に取り組むことがライフワーク。日本の音楽が持つ特徴を出し合い融合することで、もっと強烈な音楽を生み出したいと思っている。

    市川 慎/箏・十七絃
    市川 慎/箏・十七絃 画像

    幼い頃は親が忙しくしている原因である箏が大嫌いだった。箏には見向きもせず中学生からギターを始め、高校時代にはメタルバンドを組む。高校3年生のとき、TVで後の師匠となる箏奏者がギター音楽を思わせるオリジナル曲を演奏するのを観て衝撃を受ける。卒業後に秋田から上京、沢井比河流氏、沢井一恵氏の門下に入る。その後コンクール入賞やリサイタル出演などで若手演奏家として注目され、2002年には尺八とのユニット「ZAN」でメジャーデビューする。今は、古典を受け繋いでいく過程の一人として‘‘教える”という重要な使命があると感じている。さらに、より多くの人に箏を知ってもらうためにも、一緒に演奏する機会のなかった楽器とのユニットであるWASABIは魅力的だ。一人の箏奏者としても、和楽器だけでどこまでおもしろい音楽が作れるのか、チャレンジしたいと考えている。

    美鵬 直三朗/太鼓・嗚り物
    美鵬 直三朗/太鼓・嗚り物 画像

    和楽器奏者や唄い手がいる家で生まれ育った少年時代は、民謡が楽しいものだとは感じていなかった。中学、高校時代と美鵬流の創始者である祖父の稽古場に通っていたが、嫌々取り組む毎日で怒られていた。卒業後の進路に‘‘家の仕事’’を選ばず就職して家を出るが、家族に頼まれ演奏を手伝うことが続くうち、太鼓が嫌いじゃない自分に気づき始める。

    今、「自分は民謡も太鼓の演奏技術も‘‘美鵬'から預かっている」と考える。美鵬流を学びたいといってくれる人に持っている技術を渡すことが、‘‘美鵬’の名を残すことにつながっていく。

    太鼓や鳴り物で、音楽が持つ情景に色づけしていくことに魅力を感じ、一人で演奏するよりもアンサンブルを好む。WASABIに参加したことで、演奏家としての視野が広がった。夢のあるチームで、もっと先にある何かを見てみたいと考えている。

お問い合わせ

NPO法人あそびあーとこども劇場いるま

TEL:04-2962-7719     mail:irulive@yahoo.co.jp

入間市産業文化センター(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) 

TEL:04-2964-8377

入間市産業文化センター

〒358-0001 
埼玉県入間市向陽台1-1-7
TEL.04-2964-8377 
FAX.04-2964-8378
交通アクセス

お問い合わせ